Orage C33を1年半使った私の本音レビューと2025最新モデル情報

体験記
この記事は約10分で読めます。
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

毎日の掃除をもっと手軽にしたい方に注目されている「Orage C33 コードレスサイクロンクリーナー」。

2025年の新モデルも登場し、パワフルな吸引力と使い勝手の良さがさらに進化しています。

コードレスなので取り回しが簡単で、車内掃除や階段のホコリ取りにも便利です。

私も去年購入し、実際にとても便利に使っているコードレス掃除機です。

本記事では、実際の口コミや「充電できない」「バッテリー交換は可能?」といった疑問を詳しく解消。

最新モデルOrageRR11との違いも徹底解説します。購入を検討中の方はぜひ参考にしてください。

Orage C33コードレスサイクロンクリーナーの特徴と魅力

Orage C33は、コードレス掃除機の中でもコストパフォーマンスとパワーを兼ね備えた人気モデルです。

Orageの販売台数第1位で、長い事楽天ランキングでも1位や上位の売上だった人気のコードレス掃除機となります。

コードレス掃除機といえば吸引力が落ちない某メーカーのものが人気ですが、

「そこまでメーカーに拘らない」

って人や、

「そんなに高価じゃなくてもいいから手軽にお掃除できる掃除機が欲しい」

って人にはおすすめできるコードレス掃除機だと思います。

Orage C33最大の魅力は、吸引力が高い「サイクロン方式」と軽量設計の両立。

1.5kgほどの軽さで持ち上げやすく、女性や高齢の方でも片手で操作しやすい点が支持されています。

さらに、付属の多機能ノズルにより、フローリング、カーペット、布団、車内など幅広いシーンに対応可能。LEDライトも搭載しているため、暗い場所のゴミも見逃さず掃除できます。

最新の2025年新モデルでは、以前のモデルで「吸い残しが気になる」と感じていたユーザーも満足できる仕上がりです。

音も従来より静かになっており、深夜や小さなお子さまがいるご家庭でも気兼ねなく使えるのもポイント。

価格帯も手頃で、公式サイトや大手ECモールでは2万円前後から購入できます。

「コードレス掃除機はパワーが弱い」というイメージを覆すモデルとして、今注目を集めています。

Orage C33の実際の口コミは?

Orage C33を購入したユーザーの声には、実際の使い心地がよくわかる情報がたくさんあります。

特に多いのは「軽くて操作しやすい」という口コミ。

1.5kg程度の本体は片手でも持ちやすく、階段や車の掃除も負担なく行えます。

「コードレス掃除機は吸引力が弱いと思っていたが、C33は十分満足できるパワーがある」という評価も多く見られます。

一方で、吸引力は強いものの「絨毯の奥のゴミを一度で取り切れないことがある」
「もう少しパワーがほしい」という声も一部あります。

こうした点は上位機種OrageRR11のほうが優れているため、絨毯やラグが多い家庭では検討の余地があるでしょう。

「音がそれほど大きくないのに、ゴミがしっかり取れる」という意見も特徴的です。

集合住宅や夜間の使用でも気兼ねなく掃除できるのは大きなメリット。

また、ダストボックスがワンタッチで外せて洗えるため、衛生面でも満足度が高い傾向です。

総合的には、コストパフォーマンスと軽さを重視する層から「買ってよかった」と高評価を得ているモデルです。

Orage C33 使用歴1年半のわたしの実際の口コミ

私はこのOrage C33を約1年半実際に使っています。

普通の掃除機って吸引力は強いけれど、後ろからコードをズルズルと引っ張りながら動かすので結構重く感じますよね?

うちの70代の母が普通の掃除機だと重いし面倒くさいしで掃除をするのが億劫になったみたいで、この軽さとコードレスって所に魅力を感じ購入しました。

でもやっぱりコードレス掃除機ってパワーがないってイメージだし、しかもなにより値段が安い😁

高ければいいってわけでもないだろうけど、安いとやはり「吸引力」って気になります。

で、実際にこのOrage C33を約1年半使った感想はというと、結構いい!おすすめできる、っていう感想。

次に私が良いと感じたところ、今ひとつと感じたところを上げていきますね。

Orage C33の良かったところ

✅ めちゃくちゃ軽い
✅ 吸引力は悪くない
✅ 性能は高いのに値段が安い
✅ 音もそんなに大きくない
✅ なにより掃除をしたい時にさっと手軽に使える👈これ最高!
✅ 70代でも軽々使える
✅ ヘッドの先がLEDで光るので掃除先がわかりやすい
✅ カップの下がゴミを捨てられるようになっているのでゴミ捨てが楽
✅ バッテリーだけ買えるのでバッテリーが経年劣化でヘタっても安心
✅ ダストカップ周りまで丸洗いできる

とにかく掃除がしたい時にすぐにさっと掃除ができるのはめちゃ楽♪

重いのを持ってきて電源ケーブルを繋いでゴロゴロ引っ張って、っていうことがないので、「めんどくさいな」ってことがなく、前よりお掃除する回数が増えました。

Orage C33の今一つに感じたところ

好印象なOrage C33でも今一つだなぁって感じたところもあります。

✅ やはりカーペットとかの吸い込みは今ひとつ
✅ たまったゴミを掃除をする時分解できるのはいいが、ハマりが悪い(チカラとコツが必要)
✅ フィルターにホコリやゴミが溜まってなかなか取り切れない
✅ 充電を忘れると使えない
✅ 手がスイッチに当たりやすく気がつくと切れている時も
✅ ヘッド部分がゆるくクルクル動くので、まっすぐ掃除するには力を入れないといけない

私がイチバン今一つに感じるのは、たまったゴミを掃除をした後のハマりが悪いこと!

日本のメーカーはすぐにカチッとハマるものが多いですが、Orage C33はすぐに外れるけれど、カチッと元に戻らない・・・。

特にダストカップの上部がきちんとハマりにくく、ここがしっかりとした方向に入ってくれないとバッテリー部分と接続できないこともあり、かなりイライラがつのります。

ここの部分が解消されたらワタシ的には100点満点です^^

Orage C33が「充電できない」「バッテリー交換できる?」に答えます

Orage C33を検討中の方からよく寄せられるのが「充電ができない場合どうすればいい?」「バッテリーは交換できるの?」という疑問です。

まず「充電できない」場合、考えられる原因は大きく3つあります。

1つ目は、バッテリーが完全放電している、バッテリーが経年劣化していること。

長期間未使用だと完全放電状態となり、充電を開始するまで時間がかかる場合があります。

この場合はアダプターを繋いでしばらく放置してください。

バッテリーが経年劣化している場合はバッテリー交換することで今まで通り使用できます。

2つ目は、端子部分の接触不良。

バッテリーを一度取り外して金属端子を乾いた布で拭き、しっかりとセットし直すと改善することがあります。

3つ目は、ACアダプターや充電コードの断線や故障。

別の電源やアダプターを試すと原因の切り分けが可能です。

また、Orage C33はバッテリー交換が可能です。

専用のリチウムイオンバッテリーは公式ストアや大手通販サイトで購入でき、ドライバーで簡単に取り外し交換できます。

定期的に交換することで吸引力の低下や稼働時間の短縮を防げます。

保証期間内であれば、充電不良やバッテリー不具合は無償修理・交換対象になる場合もあります。

困ったときは購入先のサポート窓口に相談しましょう。

Orage C33のバッテリーが突然充電できなくなった!体験談

私は実際にこのOrage C33を購入して使っています。

実際に1年半程使っていますが、口コミの通り軽くて手軽に掃除でき、音もそんなに大きくなく吸引力も悪くないのでかなりお気に入りの掃除機となっています。

何より軽くてコードがないってだけで本当に楽ちん♪

「あ、ここにゴミが・・・」と思ったらさっと手にとってブーンと掃除ができるので、この手軽さはもう元には戻れない感覚です。

そんな感じで気に入って手軽に使っていたOrage C33ですが、ある日突然電源が入らなくなりました。

充電ランプは付くのにうんともすんとも言わない、充電できない。

購入した楽天市場の販売ページの「購入者の声」を見てみると、バッテリーは4年持った、5年持ったという声がある一方で、1年半でだめになったとか2年でだめになったとかの声も。

多分、バッテリーの劣化だろうと言うことでバッテリーだけ購入して付け替えたところ、元の状態に戻りました。良かった〜。

Orage C33はバッテリーだけ5,500円で交換できるので、本体毎買い替える必要がないのが良いですよね。

でも(欲を言わせてもらえば)「Orage C33のバッテリー、3,000円位で交換できたらいいな〜」という声もありました。私も同感です^^

↓私はこれに買い替えました。他にも消耗品だけ購入することができて便利♪

2025新モデル「OrageRR11」との違いを徹底比較

「OrageRR11」はC33の上位モデルとして登場した最新機種です。

外観はC33よりスタイリッシュでおしゃれな見た目になり、性能も進化しています。

大きな違いは以下の3点です。

高い吸引力を維持

吸引力が多いだけでは目詰まりを起こりやすいのでNG!

OrageRR11では高い吸引力を維持しつつ、バッテリー効率を良くするために、ゴミをしっかりと遠心分離する「ハイパーサイクロンシステム」を進化させました。

旧タイプに比べ6.6倍アップされたので、お手入れ頻度が1/3に減少しました!

ヘッド部分の改良

先ほど私が上げたデメリット、

✅ ヘッド部分がゆるくクルクル動くので、まっすぐ掃除するには力を入れないといけない

がOrageRR11では改良されたようです。

「自走力が強すぎる」という声を聞き改善され、フロアヘッド前輪が追加された模様。

これでより操作しやすくなったでしょう。

ゴミ捨ての回数が1/3に減少

先程もあげましたが、ゴミをしっかりと遠心分離する「ハイパーサイクロンシステム」を進化させたことでお手入れ頻度が1/3に減少。

またダストボックス内のメッシュフィルタも改良され、着脱しやすくなったそうです。

OrageRR11は性能がアップし、デザインもよりおしゃれになったにもかかわらず、価格面でもOrage C33と変わりません。

今、何もかも値上げされているこのご時世にお値段据え置きはありがたいですよね^^

Orage C33もまだまだ売れているようですが、値段も変わらないので「とにかくパワフルで長く使えるモデルを選びたい」という方には最新のOrageRR11をおすすめします。

口コミでも「RR11は静音性が高い」「フローリングの絡みついたホコリも一発で取れる」という高評価が目立ちます。

実際に使うシーンや予算に合わせて検討することをおすすめします。

まとめ

Orage C33コードレスサイクロンクリーナーは、手軽さと強力な吸引力を両立した人気機種です。

旧モデルで気になった「バッテリーの持ち」や「吸引力の弱さ」も、2025新モデルでは大きく改善。

もしより高性能を求めるなら上位のOrageRR11も選択肢になります。

購入を迷っている方は、口コミや比較ポイントを参考に、自分の掃除スタイルに合うモデルを選びましょう。

公式ストアや信頼できるショップから購入すれば、アフターサポートも充実しています。

製造は中国ですが企画・設計は日本の会社でなおかつ、実際に使ってみて基本性能もしっかりしているのでおすすめできます。

快適な掃除ライフを手に入れてくださいね。