鹿児島で犬とおでかけ!鹿児島・健康の森公園に犬と一緒に行ってみた!

ペット
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

77527c30fcfb6f19169eb178589678fa_s

犬はいつも元気!

寒い日でも暑い日でもお散歩大好きですよね?

鹿児島は犬連れで楽しめるスポットが少ないと言われています。

ということで、鹿児島でも犬も子どもも一緒に楽しめる
鹿児島市内の健康の森公園に愛犬と行ってきました!

寒い日も暖かい日も、健康の森公園で
愛犬と一緒に楽しいひとときを過ごしてみませんか?

【過去記事】

健康の森公園(鹿児島)花見2015年。ペット連れはOK?バーベキューは?
最近ちょっとずつ暖かい春のような日が来るようになりましたね。日本各地で桜が満開になり、あちこちで花見が行われているようで...
鹿児島 アミュプラザのイルミネーションを見てきた!犬は行ってもいいの?
クリスマスが刻一刻と近づいて来ていますね。あちこちでクリスマスのイルミネーションの点灯式が始まっています。鹿児島でもアミ...
ハンズマン 宇宿にペットと一緒に行ってみた!タリーズにも行ける?
前から愛犬と一緒に行きたいと思っていたハンズマン宇宿店についに行ってきました!ハンズマン宇宿店や、その中にあるカフェ・タ...

スポンサーリンク
     

鹿児島で犬とおでかけ!鹿児島・健康の森公園に犬と一緒に行ってみた!

鹿児島は犬と一緒に楽しめるスポットが少ない、
とよく聞きます。

まあ県外などでは、ドックカフェやドッグラン、公園など、
犬と人間が一緒に楽しめるスポットがたくさん紹介されていますよね。

鹿児島でも以前からすると、犬と一緒に行ける場所は
少しづつではありますが増えているんですが、
やはりまだ全体的に少ないと言わざるを得ません。

鹿児島市の吉野公園も犬は入っちゃいけないですしね。

アレルギーなどを持っている人もいますし、
マナーがなっていない飼い主も少なくないので
一概に「犬連れが行きやすい施設を多くして!」
とは言えませんが、犬と一緒に楽しめる施設・公園などが
増えたらうれしいですよね、犬を家族みたいに思っている人にとっては。

そんな鹿児島で、開園当初から犬連れOKの
ある意味珍しい公園が鹿児島市内にあります。

その名は、かごしま健康の森公園。

鹿児島市の北部、犬迫町にその公園はあります。



かごしま健康の森公園詳細

場所:〒891-1205 鹿児島市犬迫町825番地

開業時間:8時30分〜21時
※プールは20時まで

休業日:12月30日〜1月2日
※プールは毎週火曜日(休日の場合はその翌日)が休み

駐車場:あり(無料・1202台)

交通アクセス:鹿児島交通バス「健康の森公園」下車

利用できる有料施設:
【運動広場】全面1時間900円、半面1時間450円

【テニスコード】1コート1時間300円(児童・生徒1コート1時間150円)

【プール】一般 【一般】1回300円【高校生】1回200円【小・中学生】1回100円

【体育館】
●バレーボール
●バスケットボール
●バトミントン
●卓球
が可能

連絡先:099-238-4650




かごしま健康の森公園に犬と一緒に行ってみました!

ということで犬と一緒に遊べる公園、
かごしま健康の森公園に、愛犬のチワワと一緒に行ってみました!

私達が車を止めたのは、第3駐車場。

私たちは第3駐車場の方が使いやすい為、ここに止めていますが、
第3駐車場を通り抜けて道なりに進み、
公園の正面ゲートを通って正面にある第1駐車場に止める人が多いです。
(そこはバス停と噴水、プールや売店が近いです)

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91

第3駐車場から見た公園への入り口。

この下は緩やかな階段になっています。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92

入り口には公園利用のきまりが書いてありました。

まあごく普通の決まりごとです^^

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93

お知らせや見どころスポット、公園内の地図などが書いてあります。

ちょっと古い感じですが、情報は新しいです。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95

入り口から入ると、自然豊かな公園が広がっています。

かごしま健康の森公園は敷地がとても広く、
しっかりと整備されていてきれいな公園です。

木が一杯で、春には桜が美しいことで有名です。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%96

緩やかな階段ではなく、スロープで入ることもできます。

ただこの先はゲートがあるため、車椅子の人は入れないのが残念。

愛犬は足が悪い(膝蓋骨脱臼)のでスロープで入りました。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%97

犬連れのマナーが悪いのでしょうか。

こんなに大きな看板が立っています。

この看板が立ってからだいぶ立ちますが、
まだ犬が入るのを禁止していないということは
この看板がある程度の効果を生み出しているということなのでしょうか?

スポンサーリンク

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%98

健康の森には子どもが遊べるこんな遊具もあります。
(わんぱく遊具)

この日は遊んでいる子どもはほとんどいませんでしたが、
気候がいい時期だとたくさんの子どもが遊んでいます。

ここの砂場には犬などのペットはたち入り禁止です。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%99

第3駐車場から入って下の方にある
ファミリー広場方向を見た写真です。

ここではグランドゴルフをしている人が多いです。

休日などは年に数回程度、わんわんフェスティバルなどが開催され
とても賑わっています^^

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%90

かごしま健康の森公園からは桜島がキレイに見えます^^

サマーナイト大花火大会の花火も小さいながら見えますよ。

高台なので風が強いことも多いです。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%91

わんぱく遊具から体育館方向を見た画像です。

目の前には止まっていますが噴水があります。

この噴水が健康の森公園のシンボル的存在。

夏はこの噴水と水路で、沢山の子供が入って遊んでいます。

th_2016-12-21-103622-6

写真左隣にある赤い建物は売店です。

ソフトクリームやアイスクリーム、お菓子や軽食、
遊べるように草スキー用のソリや、ボールなども売っています。

外には自動販売機も。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%93

健康の森公園のほぼ中央にある「多目的広場」前にある
オブジェ・卵の城。

石がイスのようにカットされた場所もあり、
休憩や記念撮影などのスポットになっています。

横にある木は秋になると、びっくりするような
大きなドングリの実を付けるので
それを目当てに来るお子さんも多いですよ。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%94

卵の城近くから見えるのがプールの外にある
ウォータースライダーです。

ウォータースライダーは夏だけの営業になりますが、
プールは1年中やっていますよ。

プールは健康つくりの高齢者が多い印象です。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%95

かごしま健康の森公園の多目的広場です。

ここはものすごく広く、芝生もキレイに整備されています。

この日は誰もいませんでしたが、
よくグランドゴルフをしている風景が見られる場所です。

ここは犬が入ったらいけない場所になっています。

前は普通に入れていたんだけど、何かトラブルがあったのかも?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%96

この写真には写っていませんが、向かって右側が売店で、
真正面に見えるのが桜島です。

このちょうど後ろが第1駐車場のある正面ゲートになるので、
正面ゲート前を上がってきて一番最初に見える風景になります。

とても穏やかできれいな場所ですよ^^

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%97

かごしま健康の森公園は整備が行き届いている
とてもきれいな公園です。

季節によって様々な花が咲いているので、
何度来ても飽きません。

この日はツバキの花がきれいに咲いていました。

桜やコスモス、ボタンなどいろいろな花が咲いているので、
お散歩がてら歩きに来るのにも良さそうです。

公園内はとても広く、ゆったりと過ごせるので
子連れのお母さんたちにも人気のスポットになっています。

最近は前と比べて犬連れさんが少ない印象ですが、
鹿児島では珍しく、犬と一緒に遊べる公園です。

マナーが悪いと犬連れ入園禁止になることも
十分に考えられるので、犬と一緒に行く場合には
うんちおしっこのマナーはもちろんのこと、
他の人に迷惑を掛けることがないように、
しっかりしたいですね。

まとめ

健康の森公園は市内から30分程度ですが、
場所も分かりやすいですし、バスも直通のものがいますので
比較的簡単に行けると思います。

緑が豊かでゆったりとした公園なので
お弁当を持ってゆっくりと楽しめるでしょう。

ゴールデンウィークなどに行っても良さそうですね。

子どもや犬と一緒に楽しめる、鹿児島では珍しい公園なので
みんなでいつまでもそれを守りたいものですね。

スポンサーリンク