パナソニックエアコン 風が止まる!効かない?電気代は?【cs-286cfr】

レビュー
この記事は約11分で読めます。
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

7-26 パナソニックエアコン 風が止まる!効かない?電気代は?【cs-286cfr】

毎日暑い日が続いているのに、突然のクーラーの故障。

ホント、嫌になりますよね?

仕方がないのでパナソニックのcs-286cfrを購入したのですが、
ん?風が止まる?冷えが悪い?

今日はパナソニックエアコンcs-286cfrを購入して感じた
風が止まる・冷えが悪い、について書いてみようと思います。

なお、この記事もだいぶ古くなっているので、2025年の最新の情報を後半に追加しました。

そちらが読みたいという方は、下の目次から、2.【2025年】と書いてある項目に飛んで見ていってくださいね。

スポンサーリンク
     

パナソニックエアコン 風が止まるんだけど・・・

寝室のクーラーが急に冷えなくなって、室外機も全く回っていない。

ヤバイ。故障です。

仕方がないので、パナソニックのcs-286cfrを購入しました。

前は設置まで「3週間待ち」とかだったのに、今回はたったの3日後には来てくれ、設置も1時間もかからずに終了!

設置後の試運転も問題なかったので、今夜から涼しい夜だ〜と喜んで寝室に入った所・・・・・

ん?

全く部屋が冷えてない。おまけにエアコン止まってるし・・・・・。

明らかにおかしいのです。

何で何で?とパニックになりながら25度の「パワフル運転」にしたら、冷風が出始めて
しばらくしたら部屋が冷えだしたものの、そしたらエアコンが殆ど止まってるし (T_T)

部屋が冷えない、暑い、

ってわけじゃないんだけど、気がついた時、夜中に目が冷めた時、ほとんど運転が止まってる。

部屋は暑くはなってないけど、冷風が止まっているから暑苦しさを感じてしまう。

よ〜く観察してみたら、2分位止まって10秒位入るを4〜5回繰り返し、その後5分間位運転する、って感じの繰り返し。
(2分止まって10分入るじゃないですよ、たった10秒です)

2分待って、たったの10秒運転とか、もしかして初期不良?と思って、パナソニックのお客様相談室に電話して聞いてみました。

パナソニックのお客様相談室に電話して聞いてみた!

お客様相談室っていつでも混んでるものですが、一発で繋がり、とても親切な口調の男性が出ました。

で、気になる風が出ない、という症状について聞いてみたところ、

  • パワフル運転の時には、部屋の温度が設定温度に近づいたら、
    省エネの為、運転を中止すること

  • 2分位止まって10秒位入るを4〜5回繰り返し、
    その後5分間位運転する、という運転は初期不良ではなく、平常運転であること

ということでした。(ありえね〜)←心の声

とにかく電気代節約のために、設定温度になったら運転停止する。

送風すらしない!

ということなんだそうです。

まあ夜中にほとんど運転が止まっているけれど部屋自体が暑くなるわけじゃないし、
27度のパワフル運転で調度良いんだけど、目が覚める度に止まってるエアコン。

これが結構なストレスなんですよね。

その解決法になるかも?ということでサポートの方に教えてもらった方法は→→→

→→→「除湿モード」にしてみてください。

除湿モードにすると、止まるということはなく、送風になるので、お試し下さい、とのことでした。

「これで大丈夫かも?」と期待して、すすめられた除湿モードにしてみたところ、・・・・

部屋が全く冷えてない。

おまけに除湿モードが使えない子だったので元の27度パワフル運転に戻しても、冷風がなかなか出てこない。

もうお手上げです。

  • パワフル運転にしたり

  • 手動(パワフル運転ボタンを消して手動で風量とか選ぶコース)にしたり

  • 除湿モードにしたり

  • 温度を低めに設定したり

などなど設定が少ない中、色々と試してみたのですが、
夜中何度も何度も止まるものの『27度パワフル運転』が
一番体感的に心地よい
、ということになり、今は27度のパワフル運転をしています。

相変わらず何度も何度も止まってますし、プチイライラするんですが、仕方がありません。

運転は何度も止まるけど冷えないわけじゃない、っていうのが地味にイライラします。

クーラーに限ったことじゃありませんが、最近の電化製品はお利口さんになりすぎて、勝手な行動をとり過ぎ!

同じような症状に悩んでいるそこのあなた、これは初期不良ではなく『平常運転』なんだそうですよ。

スポンサーリンク

パナソニックエアコンは効かない?効きが悪い?

最初はネットで買おうと思っていたんですよ。

あの元甲高い声の社長がいる会社で。

でも口コミが今ひとつ・・・だったので、近所の大型電気店に行くことにしたのです。

その近所の大型電気店の店員さんがとってもいい人で知識も豊富で、親身になって選んでくれたのですが、
ネットだと詳しく調べられるけど、実店舗だとそうもいかなくて・・・。

「パナソニック製だからいいでしょ?」と、イメージで選んでしまいました。

最初は「いい買い物したな」くらいに思っていたんですが、思うとおりに冷えない、止まるのがストレス、と思ってネットで調べてみたら・・・・。

あまりいい口コミがない感じ。

エアコンが効かない

エアコンが冷えない

という口コミがかなり多いのです。

うちの場合、パナソニックのエアコンが冷えない・効かない、とは思いません。

汗をかいたり、寝苦しくて目が覚めるってことはないですから。

でも、適温設定して、ボタンをポンと押したら
いつでも簡単・快適な温度になる!とは言えない
なと、実際に使ってみて思います。

適温・最適モードを見つけるまでがうちではちょっと大変でした。

だって、

パワフル運転にしないと部屋がぬるかったり、

部屋が涼しくないから運転モードを変えようとしても、温度を1度〜2度低く設定し直さないと全く冷えないし。

冷えないからと26度に設定すると今度は寒い、なんてこともありました。

最新式のエアコンより、10年位前のエアコンの方が心地よく冷えて、ボタン押すだけで快適だというね。

調べてみたところ、正直、今のエアコンは省エネすぎて大なり小なり問題があるものが多いということです。

省エネ運転でなるべく電気代を低くしようということらしいので、しかたがないのかもしれませんね。

パナソニックエアコン 電気代はどうなの?

エアコンだと気になるのは月々の電気代のことですよね?

うちは色々な試行錯誤の結果、今は27度のパワフル運転に落ち着いています。

でも『パワフル運転』って聞くと、なんだか電気代が高くかかってしまいそう、と思ってしまいませんか?

私はそう思ってしまいました^^

ということで、パナソニックのお客様相談室に電気代についても聞いてみたところ、
パワフル運転も、パワフル運転のボタンを消した手動運転も、
除湿運転も、そんなに電気代に違いはない、
ということでした。

パワフル運転というのは、

もし部屋が暑かった場合に1度、2度と下げるより省エネで冷やす効果があるモード、ということで、
パワフル運転のボタンを消した手動運転より冷える効果が高いそうです。

なので暑いと感じる場合にはパワフル運転がいいとのこと。

それなのに同じ温度なら電気代が変わらないってホント?と思いますが、電気メーターを見比べた所、大きな変化がなかったので、本当なのかな?と思います。

まだパナソニックのエアコンを取り付けてから電気代の請求はないので、詳しいことは結果待ちですが、ここまで夜中に運転を止めてまで省エネに務めているんだから、多少は月額料金が下がっているんじゃないかな?と期待しています。

まとめ

うちはどうも某国産メーカーの電化製品と相性が悪いようです。(パナソニックじゃないですよ)

別の部屋のエアコンも、冷蔵庫もレンジも洗濯機も掃除機さえ、初期不良で交換だったり、数年で壊れたり。

これってかなりひどくないですか?(ってそのことに気づきもせず、そのメーカー品ばかり買うってorz)

今回のパナソニックのエアコンとは全く関係ない話ですが、あまりにひどいと気づいてしまったので書いてみました^^

プロいわく、エアコン選びって色々と難しいんだとか。

エアコンを選ぶ時にはしっかりと口コミを見て、自宅にあったエアコンを買うようにしましょうね。

【2025年版】パナソニックエアコン 風が止まる!効かない?電気代は?【CS-286CFR】

暑い日が続くと、エアコンが唯一の救世主ですよね。

それなのに…

「あれ?急に風が止まる」「全然冷えないんだけど?」
なんてことが起きると、本当に困ってしまいます。

今回は旧モデルCS-286CFRを使ってきた経験をもとに、
2025年の視点で「古いエアコンの特徴・原因・対策・電気代」について改めて整理しました。

古い機種だからと諦める前に、ぜひ読んでみてください。

パナソニックCS-286CFRの「風が止まる」のは故障?

「これ絶対壊れてるでしょ!」と思いがちな症状ですが、
実は多くの場合故障ではなく、当時の省エネ制御が原因です。

▼こういう動作は正常

→ 設定温度に達すると自動で運転を停止する

→ 数分止まって短時間だけ送風する

→ 室外機が止まって無音になる

特にCS-286CFRは2015年頃に発売されたモデルで、省エネ性能が重視されていたため、
「止める→少し動かす→止める」を繰り返して室温を維持する仕様でした。

この「ピタッと止まる→少しだけ動く」がとても不安になりますが、
パナソニック公式でも「正常動作です」と案内されています。

パナソニックCS-286CFR それでも不快!2025年の対策ポイント

2025年現在、同じ悩みを抱えている方が多く、このブログを閲覧される方も毎年とても多いです。

ちょっと古いエアコンの「止まる→冷えない感覚」を和らげる方法をまとめました。

✅ パワフルモードを使う
これがイチバン良い設定だとサポートさんの答えでした。

✅ 風量・風向きは自動に
風量・風向きは自動にした方が余計な電力を使わないとサポートさんの答えでした。

✅ 送風モードを活用する
完全に停止させず風だけ流すことで、体感温度が下がります。

✅ 除湿モードは控えめに使う
CS-286CFRは除湿能力が低めなので、過度な期待はNG。

✅ サーキュレーターを併用する
部屋全体に冷気を循環させると「止まっても冷たい空気が残る」。

✅ 設定温度を25〜26℃にする
27℃以上だと停止時間が長くなりがち。

1〜2℃低く設定するだけで改善する場合も。

パナソニックCS-286CFRが冷えない?効きが悪い?チェックリスト

「効かない・冷えない」と感じたら、まずここを確認。

✅ フィルター掃除
1ヶ月に1回はフィルター掃除を。ホコリで風量が激減します。

✅ 室外機まわりの確認
室外機が熱気を排出できないと冷房効率が落ちます。周囲30cm以上は空けて。

✅ 内部のガス漏れ
5年以上使っている場合、冷媒ガスが減っている可能性があります。

修理業者に点検してもらいましょう。

パナソニックCS-286CFRの電気代は高い?2025年の視点

古いエアコンは最新モデルより電気代がかかります。

2025年現在の目安として、

10畳前後の部屋で8時間運転

CS-286CFRの場合、月あたり約4,000〜6,000円

同じ部屋・条件で2024年モデル(Xシリーズ)なら、

月あたり約2,500〜4,000円

約20〜30%の差があります。

ただし、CS-286CFRでも

✅こまめな掃除

✅適切な温度設定

✅サーキュレーターの併用

でムダを減らせます。

私も使ってみてそこまで電気代が高いな〜とは感じません。

先程も書きましたがサポートさんがおっしゃるには、風量・風向きは自動にした方が余計な電力を使わないとのことなので、風量・風向きは自動にした方が良さそう。

「古いからすぐ買い替え」ではなく、まずは現状でできる節電を徹底してから検討するのがおすすめです。

パナソニックCS-286CFRと2025年モデルとの違い

ここ10年で、省エネ性能は格段に進化しました。

2025年モデルは

✅人感センサー搭載

✅AIが室温・湿度を自動調整

✅停止しても送風が続くモード

など、体感の快適さがかなり向上しています。

特に近年発展が目覚ましいAIを使ったものはかなり省エネで電気代が安いんだというはなしです。

エアコンにまでAIとか!と思いますが、AIがしっかりと監視&チェックしてくれると頼もしい気もしますね。

「風が止まるのがどうしてもストレス」

「電気代をもっと下げたい」

そんな場合は、最新機種への買い替えも検討してみてもいいかもしれませんね。

まとめ

CS-286CFRは発売から10年近く経つ旧モデルです。
(調べてみてうそ?もうそんなに経つ?と自分でビビるが、まだまだ買い替えません、壊れるまで使い倒しますよ)

✅運転が止まるのは仕様上の省エネ運転

✅除湿モードはあまり冷えません

✅送風やサーキュレーターを併用しましょう

✅電気代は新モデルよりやや高め(でも実際はそんな感じない)

✅冷えが極端に弱い場合はガス漏れ点検を

最新式に買い替える前にできる対策も多いので、まずは手軽な改善を試してみてください。

同じ悩みを抱えていた方の一助になれば幸いです。

スポンサーリンク