毎年夏の風物詩として霧島市に活気をもたらしてくれる「霧島国分夏まつり」が2025年もついに開幕します。
今回は霧島国分夏まつりの概要や見どころを余すところなく、事実ベースにまとめました。
これを見るだけで霧島国分夏祭りの全てがわかります😁
霧島国分夏祭り2025の基本情報

写真はイメージです。
毎年多くの来場者でにぎわう「霧島国分夏祭り」は、鹿児島県霧島市で開催される伝統ある夏の風物詩です。
2025年で第61回を迎え、地元住民はもちろん、観光客にとっても注目の2日間となっています。
ここでは、日程や開催場所、アクセス方法など、参加前に知っておきたい基本情報をわかりやすくまとめました。
混雑を避けたい方や初めて訪れる方は、ぜひチェックしてみてください。
霧島国分夏祭り2025の基本情報
📍 住所
鹿児島県霧島市国分中央三丁目45番1号
📞 電話番号
0995-45-0313(霧島国分夏まつり実行委員会)
🗓 開催日
2025年7月26日(土)、27日(日)
📌 開催場所
国分シビックセンター周辺市街地
🚃 交通アクセス
- 国分駅から徒歩 約10分
- 溝辺鹿児島空港ICから車で 約15分
🅿️ 駐車場・シャトルバス
臨時駐車場あり
臨時駐車場から会場(商工会議所)まで シャトルバス運行あり。
料金:200円(小学生未満は無料)
🔗 公式ホームページ
霧島国分夏祭りとは?歴史と特徴|街の誇り「国分寺神輿」が夏を駆ける
この神輿の名は、霧島市国分地区の歴史を語る上で欠かせない「大隅国分寺跡」と、かつてこの地を治めた戦国武将・島津義久の名にちなんで付けられたものです。
地域の担ぎ手たちが結束し、伝統と誇りを胸に神輿を担ぐ姿は、観る者の心を奮わせます。
長年にわたり実行委員会と神輿会が連携し、子どもたちの神輿体験を通して地域の絆を育んできました。
担ぐたびに「霧島の未来を背負っている」そんな気迫に満ちた神輿行列が、今年も街の鼓動とともに躍動します。
霧島国分夏祭りの見どころは?総おどりで熱狂!霧島の夜が踊る

写真はイメージです。
通りに音が鳴り響き、人の波がうねり、誰もが笑顔になる――
そんな光景が広がるのが「霧島国分夏まつり」です。
初日の夕暮れ、街は踊る舞台へと姿を変えます。
色とりどりの衣装をまとった踊り手たち、およそ90の団体・約6,000人が、ハンヤ節やオハラ節のリズムに乗って一歩一歩を刻みます。
地元の人も観光客も、飛び入りで輪に加われば、そこに垣根はありません。
誰もが“参加者”となり、熱気に包まれた夜が始まります。
そして2日目。
太鼓が鳴り響き、神輿がゆっくりと街を進む。
その光景はまるで、街全体が心を一つにして何かを祈っているかのようです。
そして、すべてのエネルギーが一点に収束するかのように始まる御輿競走――
担ぎ手たちの気迫が空気を震わせるその瞬間、夜空には一斉に花火が咲き誇ります。
地上の熱狂と、空の祝福。
霧島国分夏まつりは、見る者すべての記憶に焼き付く、真夏の奇跡です。
霧島国分夏祭りの見どころといえば、なんといっても「総おどり」!
地元の子どもたちから企業や団体、市民グループまで、何千人もの踊り手が街を埋め尽くし、熱気と笑顔があふれる時間が続きます。
リズミカルな三味線や太鼓の音に合わせて、伝統的な「ハンヤ節」「オハラ節」、そして霧島ならではの「おじゃんせ霧島」が披露され、観客も自然と手拍子や拍子を取りたくなるような一体感に包まれます。
飛び入り参加も可能なので、見ているだけではもったいない!
このセクションでは、そんな総おどりの魅力と楽しみ方をたっぷりご紹介します。
見どころ①:初日(7月26日)の総おどり
特に「ハンヤ節」「オハラ節」「おじゃんせ霧島」に合わせた2時間の大規模な踊り行列が圧巻です 。
演奏は三味線の生演奏が主体で、やぐら上から流れる迫力ある音色が祭りの熱気をさらに高めます 。
参加は飛び入り自由。市民や観光客、さまざまな団体が一体となり、年に一度の夏の一大イベントを作り上げます 。
見どころ②:2日目(7月27日)の御輿パレードと競走
夜の御輿競走は、霧島国分夏まつりのクライマックスを飾る一大イベントです。
かがり火の明かりと太鼓の音に包まれる中、締め込み姿の担ぎ手たちが、約1トンもの神輿を担いで全力で駆け抜けます。
その勇ましい姿に、会場は熱気と歓声に包まれます。
スタートの合図となる笛の音が鳴り響くと、男たちが一斉に動き出します。
目指すのは往復150メートル先のゴール。
ただ真っすぐに、ただ全力で、神輿とともに走るだけの勝負です。
けれども、この競走に込められているのは、単なる力比べ以上のものです。
担ぎ手の多くは、地域の企業、自衛隊、地元団体など、霧島の暮らしを支えてきた人たちです。
勝敗を超えて、それぞれの誇りや想いが交差し、神輿に込められた魂が街中に響きわたります。
この御輿競争が始まったのは、数十年前のこと。
「霧島の夏を、自分たちの手で盛り上げたい」――
そんな熱い想いを抱いた若者たちが、この競走を生み出しました。
それから年月を経て、今ではまつりを象徴する伝統行事のひとつとなっています。
御輿が揺れ、観客の歓声が響き、街全体がひとつの鼓動のように動くこの時間。
その熱さと一体感は、言葉では語り尽くせません。
実際にその場に立ち会った人だけが知る、霧島の“夏の本気”が、ここにあります。
御輿競争が終わり、会場に拍手のリズムが響き渡る三本締め。
その瞬間、ステージの背後から勢いよく打ち上がる花火が、夜空を一気に照らします。
音楽とともに次々と咲く光の華は、見る人すべての視線を奪い、空一面に壮大な絵を描いていきます。
燃えるような赤、深い青、きらめく金色。
ひとつひとつの花火が、この夏に刻まれた思い出を祝福するかのようです。
華やかさの中に、どこか切なさも感じられるのは、これが霧島国分夏まつりのフィナーレだからかもしれません。
観客の歓声も、拍手も、すべてがその瞬間に重なり合い、まるでひとつの物語が完結するような感動に包まれます。
こうして、毎年の夏まつりは美しい余韻とともに、静かにその幕を閉じていきます。
見どころ③:多彩なステージイベント

写真はイメージです。
まつり会場には以下4か所のステージが設置され、幅広いジャンルの催しが繰り広げられます。
ステージ&イベント情報
① シビックステージ(シビックセンター前)
- 1日目は幼稚園・保育園児、中学生、高校生によるマーチング、和太鼓、空手、チアリーディングなど。
- 2日目は鹿児島各地から集まる和太鼓団体が「薩摩の響」を披露します。
② ちびっこ広場
- 両日とも16:00・18:00からヒーローショーやストリートダンスを開催。
- 消防車・パトカー・自衛隊車両の展示もあり、お子さま連れに大人気のエリアです。
③ 山形屋ステージ
- 1日目は地元バンドによるライブ演奏。
- 2日目は小学生から高校生までのダンスバトルが繰り広げられます。
④ 八坂ステージ
- 1日目はマーチング&吹奏楽部のステージ。
- 2日目は高校生によるなぎなた演舞や、歌・バンド演奏を開催。
- 夜には灯篭に火がともり、日本の夏らしい幻想的な雰囲気に包まれます。
その他の催し・多彩な屋台・花火
- 屋台・夜店では定番の焼きそばやかき氷に加え、地元霧島のグルメやキッチンカーも多数出店。
- 食べ歩きにもぴったりなラインナップで、家族連れにも大人気です。
- フィナーレを飾る花火は、2日目の21:00頃から約30分間打ち上げられ、市街地の空を華やかに彩ります。
天候・交通規制・注意点
- 👉 会場周辺では 16:00~22:00 に交通規制が実施されます。徒歩・公共交通の利用がおすすめです。
- 👉 屋台や一部イベントは天候により中止となる場合があります。
最新情報は 霧島国分夏まつり公式サイト などをご確認ください。 - 👉 車で来場される場合は臨時駐車場とシャトルバスの活用を。
駐車場からの徒歩移動時間も含め、余裕を持った行動計画をおすすめします。
まとめ
第61回霧島国分夏まつりは、初日の総おどり、2日目の御輿競走と花火、各ステージイベント、そして多彩な屋台に至るまで、
“地元と観光客が一体となって盛り上がる”夏の風物詩です。
今年のスローガン「熱くなれ!霧島」のもと、市民や観光客が心をひとつにし、暑い夏をともに楽しむ2日間となることでしょう。
霧島の魅力がギュッと詰まったこの祭りは、見て楽しむだけでなく、
参加する誰もが“熱くなれる”瞬間に出会える貴重な体験です。
ご家族やご友人と訪れる方も、ぜひこのガイドを参考に、最適なプランを立ててお楽しみください。
※本記事は公式発表に基づいて作成しています。
最新情報や変更については公式サイトをご確認いただくことをおすすめします。
それでは、霧島の夏を思いきり楽しんでくださいね!
コメント