七夕飾り 由来・意味は?いつまで飾るの?終わったらどうする?

行事
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

もうすぐ七夕ですね?

毎年、親子で七夕飾りを作って庭やベランダに飾るってお宅も
多いのではないでしょうか?

最近では七夕飾りを飾る竹もなかなか手に入らないと言われていますが、
うちには昔から竹山があるので、そこから切り出してきて
毎年100円ショップなどで買ってきて飾っています。

何も考えずに七夕飾りを飾って来ましたが、とても美しくロマンチックな
イベントだと思いませんか?

今日は七夕飾りの由来や意味など、七夕に関することを
書いていこうと思います。

スポンサーリンク
     

七夕飾りの由来・意味

7月7日は七夕ですね。

七夕といえば、彦星と織姫が年にたった1度だけ、天の川で逢うことを
許される日と言われています。

ロマンチックですよね?と言いたいところですが、何故愛し合っている
彦星と織姫は、年にたったの1度しか逢えないのでしょうか?

七夕のお話として有名なのは、機織りばかりしていた織姫を心配した天帝が、
彦星に逢わせたところ二人が舞い上がってしまい、
仕事をしなくなったことに天帝が怒り、年に1度しか逢わせなくしてしまった。
というもの。

何かに没頭しすぎず、程々に・・・という戒めなのでしょうが、
自分で引き逢わせといて、自分で別れさせる天帝って・・・。

ところで、実はこの七夕、もともとは中国の話だって知っていましたか?

七夕という行事は、中国、台湾、日本、韓国、ベトナムなどにおける
節供、節日の一つです。

日本では、『さ~さ~の~葉 さ~らさら~♪』と歌いながら、
短冊などの七夕飾りを笹の葉に付けるくらいですが、
こういうことをするのもせいぜい小学校の低学年位までって人も
多いのではないでしょうか?

また短冊には、「XXXのおもちゃが欲しい」とか、
「宝くじが当たりたい」とか?「家族の健康」とか、
微笑ましい物から切実なお願いまで色々書いているのも見ますよね^^

実はその七夕飾りにも色々な意味があるんです。

奈良時代には中国の影響で、五色の糸をお供えする習慣があったようですが、
その後室町の頃になると、書道の上達を願い、硯や墨、短冊に書いた和歌
などをおさめるようになりました。

広く一般に普及し始めたのは江戸時代になってからのことで、
現在は色紙で夏の風物詩をかたどった様々な飾りや、
短冊などを飾るようになりました。

『五色の短冊~♪』と歌われる五色とは、
中国の陰陽五行説にちなんだ「青、赤、黄、白、黒」の五色のことで、
それらはつまり『木・火・土・金・水』を表しているとされます。

また、短冊以外の七夕飾りにも色々な意味があります。

知らなくても良いことかもしれないですが、聞くと面白いですよね?

  • 紙衣
  • →女子の裁縫の腕が上がるように。
     また裁縫の腕が上がると、着るものに困らなくなるといわれています。

  • 巾着
  • →金運の上昇。お金が貯まりますように  

    スポンサーリンク
  • 千羽鶴
  • →長寿の願い。家族が長生きしますように  

  • →豊作・豊漁になりますように

  • 吹き流し
  • →織姫のように機織が上手になりますように
     くす玉が最上部飾られます
     

  • 屑籠
  • →整理、整頓、物を粗末にしないように   
     清潔と倹約の心を育てる

  • 短冊
  • →願い事が叶いますように
     字が上手になりますように

七夕飾り いつまで飾るの?

出来上がった七夕飾りは、風にサラサラ揺れ、とても美しいですよね?

でも七夕飾りっていつまで飾るのでしょうか?

もしかしてひな祭りみたいに、いつまでも出したままだと
結婚が遅くなったりとか?何らかのデメリットがあるとか?

実は七夕は地域によって、7月7日に行う地域と、
8月7日に行う地域があります。

ちなみに私が住んでいる南九州は、8月7日に行ってましたが、
最近では7月7日でないと七夕飾りが手に入らなくなってきたので
8月7日にしています。

7月と8月、月は変わるものの6日の夕方に七夕飾りを飾り付けることが多く、
七夕飾りを取り外すのは、早いところで7日の朝、
遅いところで7日の夜です。

七夕飾りを7日までに取り外さなけいと、願い事が叶わない・・・
とも言われているそうなので、7日中には外して下さいね。

七夕飾り 終わったらどうするの?

お願いごとをしたきれいな七夕飾り、一体飾り終わったら
どう処分するのがいいのでしょうか?

うちは普通に畑に置いて焼いていましたが、
これでいいのかな?

やっぱり乱暴すぎる?

取り外した七夕飾りは、海や川に流して『禊ぎ』をするのが
本来一番のおすすめ
らしいのですが、
最近では河川の汚染対策で厳しく禁止されています。

うちの近くのお寺などでは、大きな法要などの後に
お供えした食べ物を小さく切って川などに流していましたが、
それも禁止されましたしね。

なので、今は神社などでお焚き上げをしてもらうか?
自宅で捨てるか?しかなさそうです。

ということは家で焼くのは良かったのかも?

考えてみれば短冊にお願いごとをしているので、
七夕の由来や意味からすれば、『禊』をすることまでが
七夕の意味だと言えますね。

まとめ

七夕が中国のお話だったとは初耳でした。

というより小さい時からごく普通に「七夕」をしてきたし、
子供が小さい今も、毎年しているのに、七夕に全く関心を
持っていなかったことに我ながらびっくりでした^^

七夕飾りを飾る期間がとても短いことも、
ちょっぴり寂しく感じました。

美しいだけではなく、ちゃんとした意味がある七夕。

これからもずっと残していきたい、夏の大切な行事です。

スポンサーリンク