鹿児島の動物病院で夜間診てくれる病院はある?獣医師に聞いてみた!

ペット



もう13歳になったうちのチワワ。

まだ若いと思っていたけど、立派なシニア犬。

シニア犬になると急に体調を崩して病院に、ってことも増えてきますよね。

今日は気になる夜間診てくれる鹿児島市の動物病院はあるの?

獣医師さんに聞いてみましたよ。

スポンサーリンク
     

鹿児島の動物病院で夜間診てくれる病院はある?獣医師に聞いてみた!

最近は住環境が良くなったことで、ペットの寿命が伸びているらしいですね。

ペットを家族として大切にしている人もまわりにすごく多いです。

情報収集のために登録しているInstagramなんかでも
17歳18歳の小型犬を飼っている人もたっくさん。

うちのチワワも『夢の18歳』を目指しているんですが、
やはり13歳ともなってくると、血液検査の数値がどこそこ悪くなってきていて、
サプリメントや薬も増えていく一方・・・。

季節の変わり目にお腹の調子を崩す位、健康体だったうちのチワワですが、
もし祝日や夜中など、動物病院が開いていない時間に
具合が悪くなったらどうしよう!
と恐怖すら感じるようになってきました。

東京などの大都市では、24時間開いている緊急病院や、
24時間往診してくれる先生とかが時々ニュースになったりしていますが、
鹿児島では聞いたことがありませんよね?

ということで鹿児島市で夜間診察してくれる病院があるのか?
獣医師に直接聞いてみましたよ。

で。獣医師さんがおっしゃるには、

鹿児島市では鹿児島大学動物病院が夜間診察に対応している

とのことでした。


鹿児島大学 動物病院は夜間診察してくれる!

鹿児島大学共同獣医学部附属動物病院 詳細

場所:鹿児島市郡元1丁目21−24 鹿児島大学郡元キャンパス内

診察時間: 9時00分〜11時00分
     14時00分〜16時00分

夜間診療日:月曜日〜金曜日
※土・日・祝日・大学の休業日を除く

診療時間:19:00 〜 翌朝6:00まで
※コロナの為、時間短縮の可能性あり

夜間専用電話:099-285-8671
※通常の診療の番号とは異なるので注意

支払い:夜間はクレジットカード払い
※クレジットカードがない場合には振込か後日来院しての支払い

>>夜間診療についてのページ


鹿児島大学 動物病院は、正式な名前は
鹿児島大学共同獣医学部附属動物病院、というらしいです。

鹿児島大学の郡元キャンパス内にあります。

車では、TSUTAYA甲南通り前の「高麗本通り」側にある
「鹿大正門」から入ることができますが、
夜間は正門は閉まるため、動物病院側から入ることになります。

いつもとは違うことろから入ることになるので
間違わないように注意しましょう。

夜間診療についてについてのページの地図がわかりやすいかもです^^

>>夜間診療についてについてのページの地図はココをクリック

また夜間診療は事前の電話連絡が必須で、
対象動物は犬、猫のみ、エキゾチック動物は対象外になります。

もしかしたらまだコロナ渦での夜間診療時間短縮が行われているかもしれません。

その場合は、

平日19:00〜翌朝6:00まで

ではなく、

平日19:00〜23:00まで(受付22:30まで)

となりますので、電話で確認していただけたらと思います。

また病院のあちこちに消毒液が常備されており、
診察後にはきちんと椅子などの消毒も行われています。

マスク着用の上、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、
という対策も取られています。

スポンサーリンク


鹿児島大学 動物病院の料金や口コミも調べてみた!



鹿児島大学動物病院は、診察が予約制で、
しかもかなり患者さんが多いということで、
ほとんどの人があんまり行く機会はないのかな?と思います。
(私が思うだけですけど〜・・・^^)

なんかいつもの動物病院では対処が難しい病気になってしまった時、とか、
CTやMRIなどの高度な検査が必要になった時などに行く病院、
っていうイメージなんですよね。

私の浅はかな大学病院のイメージは、
なんかお医者さんが怖そうとか、威張ってそうとか、不親切とか
そんなネガティブなイメージでした、すみません。

鹿児島大学動物病院の口コミを調べてみた所、

●夜間も診てもらえるので助かる

●待ちが少なくて清潔

●専門医が揃っているので安心

といういい口コミと、

●質問しても答えが曖昧

●あんまり助けてあげよう!っていう気持ちが見えなかった

とかネガティブな口コミもありました。

ま、人の感じ方次第ですけどね・・・。

で、私が実際に行ってみて診察を受けてみたりした感想は、

★とにかく良く話を聞いてくれた

★しっかりと詳しく説明してくれた

★治療法や検査法のメリット・デメリットをしっかりと教えてくれた

っていう印象でした。

夜間にはまだ行ったことがないので、
夜間もこんな感じで接してくれるのか?は
今の所、断定はできないのですが、
やはりしっかりとした検査をしてくれるので
診てもらえると安心できるとは思います。

そして気になる料金ですが、
やはり少し料金は高めかな?とは思いました。

CT検査で5万円はしましたし、
MRI検査だともう少し高いようです。

鹿児島では鹿大でしかこのような大掛かりな検査はできないようなので、
まあできるだけ良いかもと思います。

これはあくまで私が感じたことですので、
参考にしていただければうれしいです。

鹿児島市で24時間診察してくれる動物病院はないの?

鹿児島市で24時間診察してくれる動物病院はないの?ってことですが、

鹿児島大学動物病院では、もしコロナで時間短縮していない場合には、
月曜日〜金曜日までなら19:00〜翌朝6:00まで診てくれます。

じゃ、コロナで時間短縮していた場合や、土日祝日だった場合は?
これは今の所、鹿児島市ではない、という獣医師の答えでした。

それでも気になる、という場合には、

→自宅併設型の動物病院の患者になって、
そこの先生にサポートしてもらう(関係性を築く)

ってことが得策かも?ということでした。

先生も患畜をたくさん抱えていらっしゃるので
ご無理ばかりも言えませんが、
でもしっかりと信頼関係を築ければ
先生のご厚意でサポートしていただける場合もあるかもしれませんね。

まとめ

私にとって犬は家族も同然なので、
シニア期になると夜間診てもらえる病院があるか?
すごく心配していました。

今回は私が鹿児島市内の獣医師さんに聞いた情報なので
鹿児島市内だけの情報になってしまいましたが、
各市でもこういった情報がしっかりと共有されていけば安心ですよね。

なにか知っている情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
コメントよろしくお願いしますね。ではまた。

スポンサーリンク