土用の丑の日 今年はいつ?由来を教えて!食べるものって何?

土用の丑の日
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

毎年土用の丑の日って来ますが、土用の丑の日って、
ただうなぎを食べる日って程度しか認識してない人も多いのでは?

今日は今年の土用の丑の日はいつなのか?とか、土用の丑の日の由来、
実はうなぎを食べるだけじゃない?土用の丑の日の日に食べるものについてなど、
みんなが知らない土用の丑の日のうんちくについて調べてみました^^

スポンサーリンク
   

  

土用の丑の日 今年はいつ?

土用の丑の日って、ただその日に美味しいうなぎを食べるんだ!って思っている人が
多い気がします。

ランチでうなぎ屋さんが繁盛している様子がニュースで何度も放送されるので、
そういうイメージが付き、世間にバァ~っと広がったという感じかも?

で、気になる今年の土用の丑の日はいつ?ってことですが、
2015年の土用の丑の日は、7月24日と8月5日の2回です^^

去年は1日だけだったんですが、今年は7月と8月に1回づつ、2回あるんですね。

これで今年はうなぎがまた飛ぶように売れますね?

でもでも実は・・・・。

土用の丑の日って、1年中というか春・夏・秋・冬にあるって
あなたは知っていましたか?

2015年の土用の丑の日
冬: 1月13日(火)・1月25日(日)
春: 4月19日(日)
夏: 7月24日(金)・8月5日(水)
秋:10月28日(土)

何と!2015年の土用の丑の日は年に6回もあるんです。

土用の丑の日って夏にうなぎを食べるって以外は実にマイナーで、
よく知られていないイベントの1つなんですね。

土用の丑の日の由来って?

土用の丑の日にうなぎを食べるっていう習慣は、いつから何故こんなに
広まったのかな?って、あんまり普通に普及しすぎて考えることもなかった私。

でも良く考えてみたら、すごい意味があったり深い考えの元に
世の中に普及したんだろうな・・・と漠然と思っていました。

でもしかし・・・・

よくよく調べてみると、諸説ありますが今で言うマーケティングのおかげだという話。

★★土用の丑の日の由来★★

①文政年間(1818年~1831年)、夏になかなかうなぎが売れないことを
相談された、あのドラマなどでも有名な江戸時代の蘭学者・平賀源内が、
「本日丑の日」と書いて店先に貼ればいいとアドバイスした所、
そのうなぎ屋が大繁盛。
ほかのうなぎ屋もこぞってそれを真似た為、土用の丑の日に
うなぎを食べることが定着したという説。

②文政年間(1818年~1831年)、土用に大量の蒲焼の注文を受けた
鰻屋・春木屋善兵衛が、子の日、丑の日・寅の日の3日間で作って
土甕に入れて保存しておいた所、丑の日に作った物だけが
悪くなっていなかったからという説。

③天保10年(1839年 – 1840年)、鰻屋に相談をもちかけられた
蜀山人こと大田南畝が、「丑の日に鰻を食べると薬になる」という
内容の狂歌をキャッチコピーとして考え出したという説。

スポンサーリンク

④平仮名で墨汁を使って毛筆で書いた「うし」と言う文字が、
まるで2匹の鰻のように見えたからという説。

※日本で暑い時期を乗り切るために栄養価の高いうなぎを食べるという習慣は
 万葉集にも詠まれている。
 
※土用の丑の日に食べるのは、安永・天明の頃(1772年 – 1788年)からの
風習である。
 
引用元:wikipedia

こうしてみると、夏に味が落ちるうなぎがその時期に売れないことを、
当時の人のアイデアというか?マーケティングで見事解決した、
面白いエピソードになりますが、そんな昔からの風習が現代になっても
当たり前のように広く続いていることが面白いですよね?

日本の文化って、当たり前だと思っていることでも実際に調べてみると
かなり面白いのかもしれません^^

土用の丑の日 食べるもの

土用の丑の日ってうなぎを食べる日ってイメージですが、
実は食べるものはうなぎだけじゃないって知っていますか?

私はうなぎを食べるってイメージしかなかったんですが、
元々土用の丑の日には、『う』のつくものを食べると精が付き、
暑い夏にも負けず元気で過ごせるという風習があったそうです。

土用の丑の日というのは1年中で一番暑い時期。

無病息災を祈願するという意味もあったとか?

でも残念ながらそんな風習は今は殆ど残っておらず、
唯一うなぎを食べる風習だけが残ってしまったようですね。

★『う』が付く土用の丑の日に食べていたもの

●うなぎ
タンパク質、ビタミンなどをたっぷり含む栄養価たっぷりの食べ物うなぎ。
その効果は『万葉集』にも読まれているほど、古い歴史があります。
近年シラスウナギの減少で、庶民の手には届かない高値の花になりつつある
というイメージがありますが、暑い夏には食べたい精がつく食べ物です。

●瓜
きゅうりやすいか、かぼちゃなど、栄養価が高かったり、
利尿作用があったり、体の熱を取ってくれたりと、夏には積極的に
取って欲しい食べ物です。

●梅干し
疲れを取る作用があるクエン酸を大量に含み、
殺菌作用効果も高い食べ物です。

●うどん
夏でもツルツルとしたのどごしで、さっぱりと食べられるので
夏には欠かせない食べ物です。

●うさぎ肉・牛肉・馬肉
うなぎは今と同様、高価な食べ物であったため、うさぎ肉・牛肉・馬肉なども
食べられていたようですが、今では全く伝わっていませんね。

まとめ

土用の丑の日は真夏で一番暑い時期。

だから体調を崩しやすいですが、うなぎを食べて精を付け、
暑い夏を元気に乗り切りたいものですね。

スポンサーリンク