ある日かかってきた1本の電話。「+881」という見慣れない番号。
家電に「+881」で始まる見慣れない番号から着信があると、「これって詐欺?」「折り返したら料金が高くなる?」と不安になりますよね。
実は、+881は“衛星電話(グローバル衛星通信)”に使われる番号帯で、通常の国内通話とは異なる特徴があります。
また、近年この番号を悪用した詐欺も報告されており、適切な対応が求められています。
本記事では、+881の番号の実態、詐欺の見分け方、もし着信したときの正しい対処法まで、女性にも安心して読めるように丁寧にご案内します。
+881とは何?衛星電話の番号帯とその特徴

+881という番号は、国の国番号というより「衛星電話(Global Mobile Satellite System, GMSS)」向けに割り当てられた番号帯の一つです。
通常の携帯電話や固定電話とは異なり、地上の基地局を使わず衛星を経由して通信するため、遠隔地や海上、山岳地帯など、通信インフラが届きにくい場所で使われることがあります。
衛星電話番号は地理的な国籍が特定されにくく、どこから通話が発信されたかを追うのが難しい特徴もあります。
また、国際衛星電話番号の割り当てとして、+881 に続く数字で事業者が分けられており、例えば +881-6 や +881-7は Iridium(アイリジウム=全世界をカバーする衛星通信サービス)に割り当てられている例があります。
ただし、衛星電話として正当に使われている番号が、一般の私たちに直接かかってくることは非常に稀です。
そのため、+881で始まる着信は、少なくとも通常の連絡手段としては“違和感のある”番号と言えるでしょう。
なぜ+881が詐欺に使われやすい?詐欺手口とリスク

写真はイメージです。
実際、+881からの着信をめぐっては「詐欺電話」の可能性が指摘されるケースが増えています。
ここでは、+881を詐欺に利用する理由と、それに伴うリスクを整理します。
なぜ詐欺に使われやすいのか?
通話料がとても高額になりやすい
衛星通信は通常の国際電話よりもコストが高いため、詐欺側が折り返し通話を誘導すれば、高額料金を発生させやすい構造です。
発信元を特定しにくい
衛星通信は発信地が曖昧になることがあり、通話の追跡を難しくします。
これは詐欺者にとって都合のよい特徴です。
Caller IDのなりすまし(スプーフィング)
実際には別の番号からかけておいて、+881の番号を表示させるといった手口(スプーフィング)が使われる可能性もあります。
ワン切り→折り返し誘導
短く呼び出して切る「ワン切り」形式で、受けた側が「見逃したかも」と折り返してしまうよう誘導する手口が報告されています。
折り返すことで高額通話料が請求されるリスクがあります。
実際の被害例と報告

これはただの可能性を超え、実際に被害にあったという以下のような被害例も報告されています。
👉️ 複数の利用者が「国際番号881/882から不審な着信がある」「折り返すと高額請求された可能性がある」という報告をしています。
👉️ 海外では “881 / 882 番号詐欺” に関する注意喚起が行われており、通話会社や公的機関が「折り返してはいけない」と警告している事例もあります。
👉️ 過去には企業のPBX(内線交換機)が不正に使われ、881宛ての通話が大量発生し、高額請求を招いた事例もあります。
これらの点から、+881からの着信は「詐欺可能性を強く疑って対応するべき番号」と言えます。
ただし、すべてが詐欺とは断定できませんので、次の項目で正しい対処法を見ていきましょう。
+881から電話が来たらどうする?安全な対応と対処法
+881の番号から着信があった場合、冷静に次のような対応を取ることをおすすめします。
電話には出た方がいいの?
知らない番号からの電話には出ないのが基本!
見慣れない国際番号(特に+81以外の国番号や衛星番号)は、原則として出ない方が安全です。
もし間違って出てしまったら?
もし誤って応答してしまったとしても、最初から個人情報を聞かれても答えないようにしましょう。
「お名前を確認します」「あなたの口座番号を…」などの質問は要警戒です。
またすぐに切ることをおすすめします。
知らない番号からの電話には折り返さない
折り返すことは、最も危険な行動の一つです。
折り返すことで発信者側に高い通話料収益を与えてしまう可能性があります。
ドコモなどの通信会社も「見覚えのない国際番号には折り返さないように」と注意を促しています。
番号を検索・照会する
受けた番号をインターネットで検索し、他者の報告や詐欺事例がないか調べましょう。
もし多数の詐欺報告が出ていれば、その番号は信頼できないと判断できます。
私も電話には1度調べてから出るようにしています。
大体の番号は誰かが情報を載せてくれている場合が多いので、この番号がどこからなのか?詐欺なのか?は大体わかります。
着信拒否・迷惑電話設定
スマホの機能やキャリアの迷惑電話対策を使って、その番号を着信拒否リストに登録できます。
不審な番号はどんどん拒否してしまいましょう。
通話明細を確認・通信会社に相談
もし通話が発生していた場合は、通話明細を確認して異常な金額が上乗せされていないかチェックしてください。
不明な請求があれば、契約している通信会社(ドコモ、au、ソフトバンクなど)に問い合わせて事情を説明すると対処してもらえる可能性があります。
監督機関へ報告
詐欺の可能性が高いと感じたら、消費生活センターや警察のサイバー犯罪窓口などに相談・通報することも大切です。
被害を未然に防ぐための公的支援を受けられる場合があります。
まとめ
+881からの電話はまずは“なにもせずに一呼吸”を!
+881は衛星電話向けの番号帯で、通常の国内通信とは異なる性質をもちます。
その特性を悪用して、詐欺業者が折り返し通話を誘導し、高額料金を請求する手口が報告されています。
だからこそ、+881からの着信を受けたときには、まず「慌てず対応すること」が最優先です。
迷ったときのルールはシンプルです:
👉️ 見慣れない国際番号には出ない・折り返さない
👉️ 番号をネット検索して信憑性をチェック
👉️ 通話明細・通信会社に確認
👉️ 必要なら公的機関に相談
自分ひとりで不安が大きくなる前に、まずは落ち着いて、安全を確保する対応を心がけてください。
疑わしい番号があれば、スルーしても生活上の支障はほとんどありません。
そして、もし今回のような着信が頻発するようなら、スマホの設定や迷惑電話対策を強化することをおすすめします。