【写真あり体験談】コラージュフルフルを犬に使ったらマラセチアは改善する?リアルな効果を報告!

ペット
この記事は約10分で読めます。
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

うちのチワワは脂っぽい体質(脂漏性)で、皮膚がベタつきやすく、マラセチア皮膚炎を何度も再発しています。

これまで動物病院では抗真菌薬の内服と、動物用のマラセブシャンプー(クロルヘキシジン+ミコナゾール)による治療を行ってきましたが、今回は人間用の薬用シャンプー 「コラージュフルフルネクスト(すっきりさらさらタイプ)」を試してみました。

この記事では、2025年時点の最新情報をもとに、実際に犬に使ってみたレビューや効果、注意点をまとめています。

マラセチアに犬がなった!人にうつるの?犬にはうつる?マラセブシャンプーの効果は?
いつも毛がベタベタしているのが悩みだったうちのチワワ。今まで数回マラセチアになっているけど、またマラセチアになってました...
スポンサーリンク

マラセチアってどんな皮膚病?

2016-10-23-112057-1

マラセチア(Malassezia)は常在菌の一種で、健康な犬の皮膚にも存在しますが、脂漏性体質や免疫力の低下などが原因で過剰に増殖すると皮膚炎を引き起こします。

うちのチワワはシャンプーしても2〜3日でベタベタになる位、体質的に脂っぽい『脂漏性』。

犬生で何度もマラセチアの治療を繰り返してきました。

マラセチアの主な症状は、ベタつき、赤み、脱毛、発酵臭のようなニオイ、痒みなど。

死ぬ病ではないものの、本人(犬)は痒みや皮膚の不快感にかなり大変なはず。

好発部位は耳や首、脇の下、内股、お腹などと広範囲に及び、ひどいと脱毛するので見た目がかなりかわいそうになってしまう場合もあります。

また、再発しやすいため、定期的なシャンプーケアと獣医の診断が重要になってきます。

なぜ人間用の「コラージュフルフル」を使ったの?

通常は獣医処方の薬用シャンプーを使いますが、今回は次の理由で「コラージュフルフル」を使ってみることにしました。

👉 ミコナゾール硝酸塩が有効成分として含まれており、抗真菌効果が期待できる。

👉 人間でも「脂漏性皮膚炎」や「フケ症」に使われる安全性の高い製品。

👉 2025年現在も一部の獣医師が補助的に推奨するケースもある

ただし、コラージュフルフルは犬用としての臨床試験はされていないため、使用は飼い主の自己責任となります。(電話をしてメーカーのサポートさんに電話で確認済み)

コラージュフルフルをマラセチアの犬(チワワ)に実際に使ってみたレビュー・使用方法

① 使用したコラージュフルフルの製品

商品名:コラージュフルフルネクスト シャンプー(すっきりさらさらタイプ)

価格:200mlで約1,800円(2025年7月時点)

購入先:ドラッグストア(ドラッグイレブン、コスモスなど)

② コラージュフルフルは薄めて使用

人間用シャンプーのため、2〜3倍に薄めて使用しました。

敏感な犬の肌には希釈が安心です。

③ コラージュフルフルは泡立てがカギ!

そのままだと泡立ちにくいので、泡立てネットでしっかり泡立ててから洗うと、ふんわり細かい泡が作れて洗いやすくなります。

またわんちゃんの皮膚を傷つけることもないので安心ですね。

④ 10分泡パック

泡で全身を包んだ後は約10分程放置します。

この泡パックが抗真菌成分を皮膚に浸透させるポイントです。

寒い日はストーブなどで温かくしてあげましょう。

⑤ すすぎは時間をかけて丁寧に

シャンプーの泡の流し残しがあると逆効果!

根本からしっかりと洗い流すことで、皮膚への刺激を最小限にします。

⑥ 完全に乾かす

ドライヤーや吸水タオルを使って毛の根元までしっかり乾かすことで、マラセチアの再発防止につながります。

毛もふわふわになってわんこもすっきり。

コラージュフルフル 実際の効果は?(使用4回時点)

シャンプーをマメにしても2〜3日で首を中心に毛がベタベタになってしまううちの愛犬チワワ。

最近は皮膚も赤くなり、少しだけど痒そうにしている時もあったので、病院に連れて行ってみたら、マラセチアと診断されました。

うちの子、マラセチアになること今回で(多分)4回目。

マラセチアの詳しいことは、先日書いた過去記事を読んでいただくとして、

マラセチアに犬がなった!人にうつるの?犬にはうつる?マラセブシャンプーの効果は?
いつも毛がベタベタしているのが悩みだったうちのチワワ。今まで数回マラセチアになっているけど、またマラセチアになってました...

やはり体質的に脂っぽい『脂漏性』の子は繰り返しマラセチアになる可能性が高いんだとか。

幸いにもうちの子は、マラセチアの皮膚炎は起こしておらず、ひどく掻きむしったり、毛が抜けたりなどということはありません。

実際の見た目よりは赤く見えませんが、うちのワンコの皮膚はこんな感じ。

↓↓↓↓↓↓↓

2016-10-23-112058-6

%e7%94%bb%e5%83%8f3

でも以前マラセチアになった時には、多少臭かったけど、(注:マラセチアは発酵臭みたいな独特のニオイがします)こんなに皮膚が赤くはなかったし、痒がりもしなかった。

年を取るにつけ、抵抗力が落ちていき、もっとひどい皮膚炎や脱毛を起こしたりするんじゃないか?ととっても不安です。

今回も治療は、お薬とシャンプー。

シャンプーは痒がったり、状態が悪いようなら週2回、少し良くなったら週1回程度ということだったので、しばらくは週2回のペースでシャンプーをすることにしました!

で、いつもは普通にマラセブシャンプーを使うんですが、毎回あんまり効果を感じないというか、(効果を感じる程、ひどくなかったとか?)コレ!といった目に見える効果が欲しかったので、今回はネットでも評判が良く、一部の病院では勧められている、人間用の真菌シャンプー『コラージュフルフル』を実際に使ってみることにしました!

まあこのコラージュフルフルは敏感肌の人にも使える低刺激性。

でも人間用なので犬には薄めて使うとしても、合わなかったり、悪化するんじゃないか?という不安は多少ありました。

けど、口コミで好評だったし、実際に今でも勧める獣医さんがいるということで思い切って使ってみることにしました。

人間用だから怖いとか思う場合には、コラージュフルフルは使用しないほうがいいでしょう。

使用は飼い主さんの自己責任でお願いしますね。

%e7%94%bb%e5%83%8f4

%e7%94%bb%e5%83%8f5

シャンプーはこんな感じ。

まず最初なので、一番小さい200mlを購入してみました。

今回はキャンペーン中だったのか、小袋(10ml)に入ったシャンプーとリンスが入っていました。

これで1,800円位でした。

普通のシャンプーからしたら少し高いですが、マラセブシャンプーは2,700円はしますから、まあ割安でしょう。

なお、普通に鹿児島市内のドラッグストアで手に入るようです。

ちなみに私はドラッグイレブンで買いましたが、コスモスにも同じような値段で売ってました。

今回、シャンプーは約2.5倍くらいに薄めて使いました。

シャンプーはニオイが全くせず、サラッとした感じ。

手に取ってもヌルヌルした感じとかはなかったです。

%e7%94%bb%e5%83%8f7

シャンプーは泡が大事!

そのままだと泡立ちがそこまで良くないので、人間が洗顔のときに使う『泡立てネット』を使ってた〜っぷりの泡で洗ってあげましょう。

泡たてネットを使うと細かいふわふわの泡がたっぷり立ちましたよ^^

%e7%94%bb%e5%83%8f8

こんな感じで、泡でくまなく全身を洗ってあげます。

特に肌が荒れているところは念入りに優しく泡でマッサージしてあげる感じで。

ひどいところから洗ってあげると泡が長時間皮膚に浸透するのでいいでしょう。

そして効果がより良く出るように、全身アワアワのまま、約10分間放置します。

冬は毛が濡れていて寒いですが、ここはぐっと我慢。

寒い時には電気ストーブを入れてあげたりして暖かくしてあげるといいですね。
(この日はちょっと寒かったので、電気ストーブを入れてます)

暴れてしまったり、泡を舐めないように注意してくださいね。

暴れる場合にはおやつでつったり、時間を短く切り上げてもいいかも。

なお、今回私は、泡が消えたらまた泡立てネットで泡を作って泡が消えた所に泡を追加していました。

10分たったらシャンプーを洗い流します。

シャンプをしっかりと根本から洗い流しましょう。

流す時間は長めに。

洗い流しが足りないと症状が悪化してしまう恐れもあるので、時間をかけて念入りに洗い流すことがコツです。

今回使ったコラージュフルフルは、『コラージュフルフルネクスト〜すっきりさらさらタイプ〜』です。



これ、口コミでは毛がパサパサになる、という意見が多かったので、気になっていたのですが、うちの犬が使ってみた所、パサパサした感じは一切ありませんでした。

でもシャンプーを流す時に、普通のシャンプーはヌルヌル感が取れてシャキッとした洗い上がりになると思うんですが、このコラージュフルフルはぬるっとした感じが消えませんでした。

2回したうち2回ともそう感じたので、コラージュフルフルはそんなものなのでしょう。

まあだからって乾いた後にどうってわけじゃないんですが、ヌルヌルさを感じたので^^

%e7%94%bb%e5%83%8f9

しっかりとシャンプーを流し終わったらドライヤーで根本からしっかりと乾かします。

生乾きだとマラセチアが繁殖しやすくなるので、できれば完璧に根本から乾かした方がいいですね。

うちの子は大人しくドライヤーができるのですが、耳元で大きな音を立てるドライヤーを怖がる子も多いですよね?

そんな場合には「慣らす」ということも考えられるのでしょうが、ストレスになってはかわいそうなので、吸水性の良いバスタオルで拭いてあげたり、ペット用の「超吸水タオル」なども数百円で売っているのでそういう商品を買って使ってみてもいいかもしれません。

スポンサーリンク

コラージュフルフルシャンプーは計4回しました。

軽い赤みだと1回で白くなるという口コミがあったのでかなり期待していたんですが・・・・。

すごいです!

うちの犬も1回のシャンプーで赤みが消え、健康的なピンク色の皮膚になったんです。

ここまで効果が見えたことはなかったので家族みんなで大喜び♪

コレ↓↓↓

2016-10-23-112058-6

が、

コレに↓↓↓

%e7%94%bb%e5%83%8f2

※この写真よりもう少し薄いピンク色です^^

ですが、健康的なピンク色だったのはシャンプー後3日間くらいで、その後はまた赤い皮膚に戻り、またシャンプーし、ピンク色の皮膚に、ということの繰り返しって感じです。

でもまだ4回ですし、少しづつは良くなっている感じがするので、結果を焦らず、じっくりじっくり治していこうと思っています。

でもうちのチワワの場合、皮膚に時々見えていた赤いツブツブ(湿疹)は消えましたし、シャンプー後は一時的ですが健康的なピンク色の皮膚にはなりました。

マラセチアの治癒には1ヶ月はかかると言われていますし、投薬治療もまだ続いているので、途中経過としてはまあまあなのではないかと思います。

このコラージュフルフルで引き続き良い効果が見られればこれからも継続的に使っていたいと考えています。

コラージュフルフルの効果のワタシ的まとめ

👉 1回目の使用で皮膚の赤みが引いてピンク色に!

👉 その後3〜4日で赤みが戻るが、再度シャンプーで改善

👉 湿疹(赤いブツブツ)は消失し、痒がる様子も軽減

👉 被毛のパサつきは特に感じず、洗い上がりはさっぱり

※ただし、継続的に使用して初めて効果が安定する傾向あり

コラージュフルフルの使用の注意点と獣医師への相談

コラージュフルフルのメーカーの方に電話をして聞いてみた所、メーカーさんも、コラージュフルフルがマラセチアの犬に使われていることをご存知でした。
(獣医さんにすすめられましたとか言われるらしい)

でも犬用に検査はされていないので、犬に使用する際には飼い主さんの自己責任でお願いします、ということでした。

尚、マラセチア予防のため、継続的にコラージュフルフルを使用することについても薬ではないため特に問題はないということでした。

獣医さんに勧められて・・・という口コミも多いですが、獣医さんによっては嫌がる方もいらっしゃると思うので、使用する際にはかかりつけ医への相談をお忘れなく。

コラージュフルフルの使用の注意点 ワタシ的まとめ

👉 犬への使用は自己責任で

👉 皮膚の状態が悪化した場合はすぐに中止する

👉 抗真菌薬や他の外用薬と併用する場合は、必ず獣医師に相談すること

2025年現在、コラージュフルフルがマラセチア性皮膚炎に使われていることはメーカー側も認識していますが、ペット向け製品ではないため保証はされていません。

💬 体験者からひとこと

皮膚が赤くて痒そうだったうちの子が、シャンプー後に気持ちよさそうにしているのを見ると、本当にやってよかったと思いました。

同じように愛犬のマラセチアで悩んでいる方の参考になればうれしいです。

まとめ:コラージュフルフルは“補助的ケア”としては有望

マラセチアの再発に悩んでいる飼い主さんにとって、コラージュフルフルは1つの選択肢になるかもしれません。

👉 軽症や初期の赤みには即効性を感じる場合も

👉 中〜重度の症状にはあくまで補助的ケアとしての利用がベター

👉 しっかり乾かす&継続使用で予防にも◎

ただし、あくまでも「犬用ではない製品」という点を忘れずに、慎重に使うことが大切です。

スポンサーリンク