日本人の1割しかいないAB型の秘密|由来・歴史・遺伝の不思議

雑学
この記事は約8分で読めます。
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「血液型は何型ですか?」と聞かれて「AB型です」と答えると、「珍しいね!」と言われることが多いです。

実は私の一族には、このAB型がやけに多いんです。

日本人におけるAB型の割合は、わずか10%前後。

つまり、10人に1人しかいないレアな血液型です。

親戚が集まると「またAB型?!」とみんなびっくり。

そんなこともあって、AB型の由来や歴史、そしてなぜ遺伝するのか、ちょっと調べてみたら面白いことがたくさん見えてきました。

今日はそんな「AB型の不思議」を雑学的にご紹介します。

スポンサーリンク

血液型の基本|AB型ってどうやって決まるの?

血液型といえば「A型」「B型」「O型」「AB型」の4種類。

これは「ABO式血液型」と呼ばれ、赤血球の表面にある「抗原」という物質の違いによって分類されています。

この抗原はタンパク質や糖鎖でできており、免疫反応や輸血の相性に大きく関わっています。

医学や生物学の観点から見ると、とても精密で不思議な仕組みです。

A型:A抗原を持つ

B型:B抗原を持つ

O型:抗原を持たない(A抗原もB抗原も欠いている)

AB型:A抗原とB抗原を両方持つ

この違いが、輸血のときの「血液型の相性」に直結します。

たとえば、O型は抗原を持たないため「万能提供者」と呼ばれる一方、AB型はすべての血液を受け取れる「万能受血者」として知られています。

つまり、同じ血液型といっても、その性質や役割は大きく異なるのです。

AB型はその中でも「AとBのいいとこ取り」。

両方の特徴をあわせ持つ、ちょっと特別な存在なのです。

さらに、AB型は血液型の中でも最も複雑で興味深いとされ、研究対象としても注目されています。

例えば免疫学の研究では、AB型の人は他の血液型に比べて抗体の種類が少なく、外部からの影響を受けにくいといった特徴が報告されることもあります。

このような科学的背景を知ると、AB型が単なる「珍しい血液型」ではなく、生物学的に非常にユニークな位置づけにあることがわかりますね。

世界の中で見たAB型の割合

日本ではAB型は全体の約10%程度。

他の型はというと、A型が約40%、O型が約30%、B型が約20%。

AB型は圧倒的に少数派であることがわかります。

日本人にとって「AB型は珍しい」という感覚は、実際の数字からも裏付けられています。

では世界ではどうでしょうか?

地域ごとに見ていくと、その割合には大きな差があることがわかります。

欧米諸国:
AB型はもっと少なく、5%以下の国もある。
例えばアメリカやフランスなどではA型とO型が多数派を占め、AB型はごく少数派です。

インド・中東:
日本より多めで、15%近い地域もある。
多民族が交わる歴史を背景に、血液型の分布も多様性が見られます。

韓国や中国:
日本と同じくおよそ10%前後で、文化的にも「AB型=珍しい」という感覚が共有されやすいといわれます。

東南アジアやアフリカの一部:
国によっては数%しかいない場合もあれば、逆に比較的多いケースもあり、地域差が顕著です。

こうして見ると、国や民族によって血液型の割合に違いがあるのは非常に興味深いことですね。

これは人類の移動や遺伝子の組み合わせが歴史的にどのように重なってきたかを示す一つの指標でもあります。

日本で「AB型は珍しい」と言われるのは、世界的に見ても納得の数字であり、同時に人類史の中での多様性の証でもあるのです。

AB型は新しい血液型?

AB型は「比較的新しい血液型」とも言われています。

A型やB型が長い歴史を経て、混ざり合うことでAB型が生まれたと考えられているのです。

実際、AB型が登場したのは数百年から千年ほど前ではないかと推測する研究者もおり、人類の長い進化の歴史の中ではまだ若い血液型といえるでしょう。

そのため「AB型は進化の過程でできた血液型」という説もあります。

例えば農耕社会でA型が広まり、遊牧民の文化でB型が多かったことを背景に、それらが交流することでAB型が生まれたという仮説もあります。

文化や民族の融合とともに血液型も多様化したと考えると、人類史そのものを映し出すようで興味深いですよね。

さらに、遺伝学的にはAB型は両方の抗原を持つため、他の型よりも複雑な特徴を示します。

その存在は医学研究や進化生物学の分野でも注目され、「なぜAB型が比較的新しいのか」「どのように広がったのか」という問いは今も議論されています。

ちょっと神秘的な響きがありますよね。

AB型を知ることは、単なる雑学にとどまらず、人類の歴史や進化の旅に思いを馳せるきっかけにもなるのです。

スポンサーリンク

遺伝の仕組み|なぜAB型が生まれる?

ここで気になるのが「AB型はどうやって生まれるのか?」ということ。

血液型は両親から受け継ぐ遺伝子によって決まります。

赤血球の表面にどの抗原が現れるかは、親から受け継いだ遺伝子の組み合わせによって変わるのです。

遺伝の仕組みを少し理解すると、AB型がどのように生まれるのかがよりわかりやすくなります。

たとえば…

A型 × B型 → A / B / AB / O が生まれる可能性あり(組み合わせ次第で4種類すべてが出る)

AB型 × AB型 → A / B / AB が生まれる(O型は生まれない。両親からOの遺伝子を受け取る組み合わせがないため)

AB型 × O型 → A / B が生まれる(ABは生まれない。O型には抗原がなく、ABの両方を揃えることができないため)

A型 × O型 → A / O が生まれる(ABは生まれない)

B型 × O型 → B / O が生まれる(ABは生まれない)

このように、AB型が生まれるには特定の親の組み合わせが必要になります。

つまり、AB型の人が多い家系というのは、親や祖父母世代にもAB型やA型・B型がバランスよく存在し、代々その可能性を引き継いできたのかもしれません。

AB型がポンと出てくるのではなく、遺伝子の組み合わせが積み重なって現れるのです。

私の一族にAB型が多いのも、まさにこのパターンなのだと思います。

集まるたびに「こんなにAB型ばかりの家系って珍しいよね」と話題になるのですが、遺伝的に見れば納得の理由があるわけです。

さらに考えてみると、AB型が多い家系というのは血液型の分布が偏っているともいえ、統計的にも珍しいケースに分類されるのかも?!

AB型のちょっとした雑学

AB型は医学的な側面から見てもユニークですが、それだけではありません。

日常生活の中で「ちょっと面白いな」と思える雑学やエピソードも数多く存在します。

ここでは、献血の場面での特徴や、日本独自の血液型性格診断、さらにはAB型の有名人など、気軽に話のネタになる豆知識をご紹介します。

献血のときは「万能受血者」

AB型は、A・B・O・ABすべての血液を受け取ることができます。

医学的には「万能受血者」と呼ばれるのです。

これは、赤血球の表面にA抗原とB抗原の両方を持つため、他の血液型に含まれる抗体の影響を受けにくいという仕組みによるものです。

輸血の現場ではAB型の患者が血液不足で困ることは少なく、緊急時にも比較的柔軟に対応できるといわれています。

ただし、提供できるのはAB型同士に限られるので、献血の現場では「受け取りやすいけど提供は限られる血液型」とも言われます。

特に血小板輸血の分野ではAB型の供給が不足しやすく、献血センターから「AB型の方のご協力を」と呼びかけられることもあります。

つまり、万能に見えて実はバランスが難しい血液型なのです。

血液型性格診断でのイメージ

日本では血液型と性格を結びつける文化があります。

科学的根拠はないとされているものの、AB型はよく「二重人格」「天才肌」「ミステリアス」と言われることが多いですよね。

なぜそう呼ばれるのかというと、A型の几帳面さとB型の自由さをあわせ持つとされ、場面によって性格が変わるように見えるからだと考えられます。

この“レア感”が、AB型に特別なイメージを与えているのかもしれません。

さらに「AB型は芸術肌」「独創的な発想をする」などポジティブに解釈されることも多く、話題の種として盛り上がる要素になっています。

有名人の中にもAB型は多い?

歴史上の人物や芸能人にもAB型は多く、実際に調べてみると「個性的」と言われる人がちらほら。

政治家や芸術家、科学者、そしてスポーツ選手に至るまで幅広い分野でAB型の人が知られています。

これは単なる偶然かもしれませんが、世間で「AB型は特別」と感じる人が多い理由のひとつになっています。

例えば、独自の感性を発揮して成功を収めた人物がAB型であると聞くと、「やっぱりAB型だから?」と納得したくなる人も少なくないでしょう。

このように、AB型は血液型そのものの稀少性だけでなく、文化や社会的イメージにおいても特別視されやすい存在なのです。

歴史上の人物や芸能人にもAB型は多く、実際に調べてみると「個性的」と言われる人がちらほら。

これは単なる偶然かもしれませんが、「やっぱりAB型は特別」と感じる人が多い理由のひとつになっています。

【AB型の主な著名人・芸能人・スポーツ選手】
★レオナルド・ダ・ヴィンチ
★トーマス・エジソン
★バラク・オバマ
★広瀬アリス・すず姉妹
★橋本環奈
★水卜麻美
★滝川クリステル
★市川海老蔵
★大倉孝二 
★香川照之
★アントニオ猪木
★本田圭佑

まとめ|レアだからこそ魅力的

AB型は、日本人のわずか1割しかいない珍しい血液型。

遺伝の仕組みを知ると「私の一族にAB型が多い」というのは実はとてもレアなケースで、ちょっと自慢できることなのかも?!

医学的には単なる「血の型」ですが、文化や雑学としての面白さは十分。

「AB型って不思議だよね」という話題は、これからも人との会話を盛り上げてくれるネタになりそうですね。

スポンサーリンク